ニュース
-
イベント
2023年3月15日(水)~3月31日(金)|チャレンジ・ラボ「スライムをつくろう」
-
イベント
2023年3月12日(日)|大人の科学教室⑥「微生物の世界 ~マイクロウォッチング~」
-
イベント
2023年3月5日(日)|ロボット教室④ ~工作とプログラミング~ 中級
-
イベント
2023年3月1日(水)~3月14日(火)|チャレンジ・ラボ「化石レプリカ」
-
イベント
2023年2月26日(日)|プログラミング教室⑥初級・中級
-
イベント
2023年2月19日(日)|大人の科学教室⑤「月齢早見盤等の製作と月の話」(申込受付終了)
-
イベント
2023年2月15日(水)~2月28日(火)|チャレンジ・ラボ「シュワシュワ入浴剤」
-
イベント
2023年2月11日(土)|楽しい化学実験室⑤「光で液体の色を一瞬で変えてみよう」(申込受付終了)
-
イベント
2023年2月1日(水)~2月14日(火)|チャレンジ・ラボ「静電気クラゲ」
-
イベント
2023年1月14日(土)~3月21日(火・祝)|小企画展「東日本大震災から学ぼう!つなごう!防災・減災パネル展 in 科学館」
-
お知らせ
2022年10月7日(金)|第68回仙台市児童・生徒理科作品展の審査結果を公開しました
-
お知らせ
2022年9月8日(木)|展示リニューアル「人力飛行機」
-
お知らせ
2022年9月2日(金)|仙台高等専門学校と連携協定を締結しました
-
お知らせ
2022年6月1日(水)|新展示「ワイヤレス給電サーキット」
-
お知らせ
2022年4月13日(水)|新展示「ふしぎな科学コーナー」
-
お知らせ
2022年4月6日(水)|新展示「紙飛行機コーナー」
-
お知らせ
2022年4月1日(金)|令和4年度仙台市科学館友の会のご案内
-
お知らせ
2022年3月16日(水)|第31巻仙台市科学館研究報告を公開します(外部サイトにリンク)
-
イベント
2023年1月14日(土)~3月21日(火・祝)|小企画展「東日本大震災から学ぼう!つなごう!防災・減災パネル展 in 科学館」
-
イベント
2023年2月1日(水)~2月14日(火)|チャレンジ・ラボ「静電気クラゲ」
-
イベント
2023年2月11日(土)|楽しい化学実験室⑤「光で液体の色を一瞬で変えてみよう」(申込受付終了)
-
イベント
2023年2月15日(水)~2月28日(火)|チャレンジ・ラボ「シュワシュワ入浴剤」
-
イベント
2023年2月19日(日)|大人の科学教室⑤「月齢早見盤等の製作と月の話」(申込受付終了)
-
イベント
2023年2月26日(日)|プログラミング教室⑥初級・中級
-
イベント
2023年3月1日(水)~3月14日(火)|チャレンジ・ラボ「化石レプリカ」
-
イベント
2023年3月5日(日)|ロボット教室④ ~工作とプログラミング~ 中級
-
イベント
2023年3月12日(日)|大人の科学教室⑥「微生物の世界 ~マイクロウォッチング~」
-
イベント
2023年3月15日(水)~3月31日(金)|チャレンジ・ラボ「スライムをつくろう」
プロジェクト
蒲生調査
頑張ろう仙台
私たちの街だから
スリーエム仙台市科学館では,毎年,蒲生干潟を
フィールドにして自然観察会を行ってきました。
震災によって大きな被害を受け,
変わり果ててしまった蒲生干潟ですが,
豊かな干潟として回復していく姿を科学の視点で
継続観察していくこととなりました。
蒲生干潟が,海浜植物が豊かに生育し,
多くの水鳥が集まる干潟に再生していくように,
私たちの暮らす街・仙台市も
元気を取り戻していきたいと念じています。
科学館友の会
「なぜだろう、どうしてかな・・・」
身の回りの自然に興味を持ち,
科学に親しむ会として「科学館友の会」が
1998年6月に生まれました。
生き物や岩石・化石を調べたり,
実験やプログラミング,科学工作などを
やってみたいと思う人なら,
年齢に関わらず誰でも入会できる会です。